爪噛みでボロボロになった爪…どうやって元に戻ったの?

気づいたら、また噛んでしまった――。
そんな経験、ありませんか?

私、ストレスや緊張、不安を感じると無意識に爪を噛んで負けてクセがありました。爪先はいつもガタガタ。

今日はその体験もしながら、「爪噛みで弱った爪を、強くキレイに整える方法」をご紹介します。

-----------------------------------------------------------------------

1、わかりやすく最初に…
噛んで消えた爪先端や、細かい傷がついたり炎症を起こしていることも…

爪の間は、やわらかめの爪ブラシで優しく洗います。

お風呂上がりに、しっかり水分を拭き取ります。

小さな習慣ですが、これだけでも違います。

2.保湿は「見た目」と「育爪」の両方に効く
乾燥した爪や甘皮は割れやすく、また噛みたくなるきっかけにもなります。
私は毎晩、ネイルオイルとハンドクリームをセットで使いました。

ネイルオイルで爪の根元をマッサージ、ハンドクリームで手全体を包み込む。

これを習慣にするだけで、爪の育ちが良くなって良くなります。

3. 爪の形を整える

噛んでギザギザになった爪は、見た目も気になります。 そして、つい気になってまた噛んでしまう原因に…

爪切りではなく、ガラス製の爪やすりで整えるのがおすすめ丸くスムーズに仕上げると、見た目にも満足感が生まれます。整えることで、「きちんと手入れしている感」が出て、自分自身の意識も変わってきます。

4. 爪を補強するアイテムを取り入れて使って
よかった、ネイルハードナー(爪補強用の透明マニキュア)。
弱った爪を保護してくれるので、亀裂や亀裂を守りながら伸ばせます。

週に1〜2回塗るだけ

ほんのりツヤも出て、テンションが上がる

「爪がきれいだと、心も元気になる」――これ、ほんとうです。

5. 噛みむクセを防ぐための工夫
噛みむのは無意識だからこそ、物理的な対策も有効です。

苦味成分入りの爪噛み防止マニキュアを使う。

指先に絆創膏を貼る。

スマホの画面に「噛まない!」と表示(私もやってました)

クセをやめるって、根本的に気になります。でも、環境を整えて「噛まない日」を1日ずつ積み重ねて、ちゃんと結果がついてきます。

6. 食事でも、爪は変わる
内側からのケアも意外と大事。爪は「ケラチン」というたんぱく質からできています。

卵・魚・肉・大豆など、たんぱく質をしっかり摂ってビオチン・亜鉛・鉄分も意識(ナッツ・ほうれん草・レバーなど)。

これに気を付けていると、爪の伸び方や質感も変わりました。

7.そして次に「自分を責めないこと」
爪を噛んでしまうのは、ただのクセ以上に、心の緊張やストレスが関係していることも多いです。

----------------------------------------------------------------------

私が実際に使ってよかったアイテムたち

----------------------------------------------------------------------

爪噛みをやめるためにいろいろ試しましたが、「これは買ってよかった!」と思われたものをいくつかご紹介します。どれも日常的に受け入れやすいものばかりです。

■ ネイルハードナー(爪補強用コート)
私が最初に取り入れたのがこれでした。 透明なので仕事の中でも目立つず、爪を薄くして守ってくれる気がとても先生でした。

おすすめ:OPIネイルエンヴィー、Ducatoネイルハードナー
→ほんのりツヤも出て、見た目も気分もUP!

■ 苦味成分入りの爪噛み防止マニキュア
正直、最初は「子ども向けじゃない?」と思っていましたが、大人にこそ注目します(笑)。無意識に口に持っていた瞬間「うわっ」ってなったので、すぐやめたくなる。

おすすめ:かむピタプラス
→ クセが落ちにくい人は、まずここから始めると◎

■ ガラス製の爪やすり
今まで切り爪派なんだけど、やすりに変えたら爪の欠けにくさが全然違いました。ガラスやすりは
慎重で、削りすぎないポイント。

おすすめ:KOBAKOのガラスネイルファイル、チェコ製のやすりなど
→ 水洗いできて清潔に保てるのも嬉しいです。

■ネイルオイル&ハンドクリーム
保湿アイテムは、香りや質感の好みもあると思いますが、個人的には「続けたくなる心地良さ」が大事だと思います。

ネイルオイルおすすめ:uka(ウカ) 24:45、OPIプロスパネイル&キューティクルオイル

おすすめハンドクリーム:ロクシタン、ユースキン、ニベアの高保湿タイプ

→特に夜寝る前に使うと、朝の爪の質感がぜんぜん違う!

■爪育アプリ&習慣化サポート
実は、私達で爪の記録をつけたり、「今日は噛まなかった!」とチェックを入れるだけでも意識がかなり変わります。

アプリ例:「NailCare(ネイルケア)」や「Habit」などの習慣記録アプリ
→爪の写真を週1で撮って成長が見えて楽しくなります。

 

-----------------------------------------------------------------------

最後に…

手が先がキレイだと、自信が持てるのは最初は信半疑でしたが、きちんとケアを続けていくうちに、爪の形も、指先の印象も変わってきました。
爪がキレイになると、不思議と気持ちにも余裕が出て、自分の手がちょっと好きになれます。

あなたが、爪噛みのクセで悩んでいたら、
「変えられるよ、大丈夫」と伝えたいです。
今日から少しずつ、自分の爪をいたってみませんか?

 

 

#爪噛み #指しゃぶり#噛み爪症 #かむピタ #大人の爪噛み

コラム一覧に戻る