「苦くない…」と言われた?苦味マニキュアが効かない子の爪噛み・指しゃぶりの対策方法とは?
Share
「これ、全然苦くないよ?」
…苦味マニキュアを塗ったのに、子どもが平気な顔で指を口に入れていた。
そんな経験、ありませんか?
実はそれ、「苦味に強い」「気づいてない」わけではなく、
そもそも“苦味を感じにくい体質”の可能性があるのです。
この記事では、
✅ 苦味を感じにくい人の舌の仕組み
✅ 苦味を感じやすくするトレーニング
✅ 味覚を敏感にするといい事は
------------------------------------------------------------------------------
苦味が「苦くない」ってどういうこと?
私たちが「味」を感じるのは、舌にある「味蕾(みらい)」という器官のおかげ。
舌には【甘未・酸味・身が身・塩味】を感じる箇所が分かれて配置されているというのを見たことや聞いたことはありませんか?
実は、最近の研究で舌上で分類されているのではなく、味蕾(みらい)の中で味覚を分類しているという事が分かったそうです。そのため、苦味は、舌の奥だから感じにくいのでは?と思っていた方もチラホラ…
---------------------------------------------------------------------------
苦味を感じやすくするトレーニング法はある?
---------------------------------------------------------------------------
「苦味を感じにくいのは仕方がない」と思っていませんか?
実は、味覚はトレーニングによって鍛えることができるのです。
もちろん、遺伝を理由に味覚を感じにくいか方もいます。ですが、日々の食体験やトレーニングによって個人差はありますが、変化します。特に子どものうちは味蕾が大人よりも多く、発達途中である分、柔軟に刺激に慣れていくのが特徴です。かむピタが苦くないからと諦めないでください。まずは、できる事から行っていきましょう!
1. 舌をリセットする「味覚断食」
濃い味に慣れてしまうと、苦味などの繊細な味を感じにくくなります。
まずは、1週間だけ「減塩・減糖・薄味」を意識した食生活をしてみましょう。
→ 味蕾が再生され、本来の味を感じやすくなります。
2. よく噛んで味わうクセをつける
現代人は噛む回数が少ないと言われます。
苦味は、噛むことでより感じられる味覚。
しっかり噛むことで味蕾に刺激が伝わりやすくなり、味に敏感になります。
苦味を感じやすくなったら、再チャレンジ!
【まとめ】
味覚は“感じない”より“感じられる”が武器になる
「味覚を感じにくい」は、あなたの舌や遺伝が作り出す個性。
でも、それを「訓練して変えていける」のも事実です。
味覚を味わえるようになると、
●食材の奥深い味わいが楽しめるよになる
●健康的な食生活が身につく
● 味覚が研ぎ澄まされ、料理のセンスも上がる
というメリットがあります。
#爪噛み #指しゃぶり #噛み爪症 #かむピタ #卒乳 #断乳 #歯並び